1. 必ず入院の上、薬剤投与中、投与後も十分な(数時間以上の)観察が可能な状況下で施行してください。
2.12誘導心電図記録装置以外に、心電図モニター装置・直流通電装置は必ず準備下さい。 †
3. 点滴ライン確保の上、負荷テストを行ってください。
点滴ラインは、可能で有れば翌朝まで確保しておいてください。
4. Isoproterenolの200倍希釈溶液を用意下さい。
(Isoproterenol 1A (1cc)には、0.2mg(200ug) 含まれています。
この溶液を注射器を用いて200倍(20×10倍)に希釈しておきます。)
重要:このIsoproterenolはBrugada症候群及び特発性心室細動(分類不能)症例においてPVC, NSVTの抑制、ひいてはVF抑制に非常に有効です。
5. 使用薬剤の選択は、先生方の判断にお任せします。
投与方法は、各メーカーから推奨されている投与方法に必ず準じて下さい。(Pilisicanideの場合は、1mg/kgが最大投与量で、必ず10分以上かけて静注となっております。)
6. STが0.2mV以上上昇した場合、もしくは心室性期外収縮、非持続型の心室頻拍が誘発された場合には、その時点で、薬剤投与は直ちに中止して下さい。
次に、
- Isoproterenol 1~2μg (200倍希釈溶液、1~2ml)の静注を行い、
- これに引き続き Isoproterenolの持続点滴(0.5~1μg/min)を行い、 ST-T、PVCの状態を観察してください。
- PVCの消失やST上昇、T波陰性の改善が認められるまで、投与量を漸増し、抗不整脈薬の血中濃度が充分低下するまで(数時間以上)、 Isoproterenololの点滴を続行して下さい。
- 点滴の中止については、Isoproterenolの点滴を一時的に中止し、 ST-T・PVCなどの状態を考慮し、終了および続行の判断をお願いします。
<特発性心室細動研究会(J-IVFS)事務局>