「第16回・17回 特発性心室細動研究会」特集号の発行にあたって:青沼和隆
第16回
事務局報告
登録症例の経過報告およびBrugada 症候群に対するS-ICDの考察
横山泰廣(聖路加国際病院循環器内科)
非Brugada型特発性心室細動に対するリスク評価と治療:非侵襲的アプローチについて
(心電図診断,画像診断,遺伝子解析,薬物治療など)
1.Naチャネルβ 1 サブユニットSCN1Bは致死性不整脈の原因遺伝子か?
石川泰輔(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科分子生理学)
2.QRS 幅の広い特徴的な右脚ブロックに心室細動や突然死の家族歴を合併した SCN5A 変異陽性の3症例
福本大介(滋賀医科大学呼吸循環器内科)
3.次世代シーケンサーによる遺伝子解析で SCN3B 変異を認めたBrugada症候群の2 症例
伊藤章吾(慶應義塾大学医学部循環器内科)
非Brugada型特発性心室細動に対するリスク評価と治療:侵襲的アプローチについて
(負荷試験,EPS,カテーテルアブレーションなど)
1.当院での非Brugada型特発性心室細動症例に対するアブレーション経験
中野 誠(東北大学大学院循環器内科学)
2.飲酒を契機に頻回に心室細動が誘発された,完全右脚ブロックを呈する症例の確定診断および薬剤選択に難渋した1例
岡英一郎(日本医科大学付属病院循環器内科)
3.J-Wave Syndromes Expert Consensus Conference Report のリスク評価の有用性と限界
佃早央莉(岡山大学医歯薬学総合研究科循環器内科学))
4.早期再分極症候群の診断における冠攣縮性狭心症の除外の重要性
鎌倉 令(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科)
5.早期再分極症候群患者における圧受容体反射と心室細動発症リスク
石井悠海(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座)
イブニングセミナー
第17回
事務局報告
登録症例の経過報告およびRE-CI-B研究の提案
横山泰廣(聖路加国際病院循環器内科)
器質的心疾患を伴わない難治性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション治療について
(QT延長症候群,ベラパミル感受性心室頻拍,カテコラミン感受性心室頻拍,Purkinje起源心室頻拍などを含む)
1.心室細動のtriggerとなる心室期外収縮に対するカテーテルアブレーションが有効であった先天性QT 短縮症候群の1例
森本芳正(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科)
2.心外膜側の遅延電位消失後もType 1心電図を認めたBrugada症候群の1例
木全 啓(聖路加国際病院循環器内科/筑波大学医学医療系循環器内科)
3.陳旧性心筋梗塞に伴う左脚前枝領域Purkinje組織を起源とする束枝リエントリー性頻拍の1例
小松雄樹(筑波大学医学医療系循環器内科))
4.アブレーションが奏功した右室Purkinje起源心室頻拍の2症例
村瀬陽介(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学)
診断や治療に難渋した,あるいは興味深い特発性心室細動症例(Brugada症候群を含む)について
1.乳頭筋が関与したと考えられるshort coupled variant TdPの1例
中野 誠(東北大学大学院循環器内科学)
2.小児期におけるBrugada症候群の臨床的・遺伝学的特徴
小澤淳一(新潟大学医学部小児科学教室)
3.心室細動を繰り返し生じ,治療に苦慮した自閉症スペクトラム障害を合併したBrugada症候群の1例
本池雄二(藤田医科大学循環器内科)
4.下側壁誘導でJ 波を認め心室細動を繰り返す冠攣縮試験陽性の若年男性例
山口由明(富山大学大学院医学薬学研究部内科学第二)
Comments are closed.