日本不整脈心電学会誌 2025 特別号《Vol. 45 SUPPL. 1 2025》

第20回

事務局報告

Brugada症候群登録患者の経過報告,および一次予防目的で植込み型除細動器植込みが行われた
Brugada症候群症例におけるリスク層別化の検討
篠原徹二〔特発性心室細動研究会(J-IVFS)事務局/
大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座〕

IVF(ブルガダ型心電図,QT延長症候群を含む)一次予防目的のデバイス植込み患者における
長期予後(10年以上)~生存率,ICD作動とデバイストラブルについて~

1. 徐脈を契機に植込み型除細動器(ICD)治療を行い,適切作動により救命された
先天性QT 延長症候群(LQT3)の1例
柳生圭士郎(産業医科大学第2内科学)

2.デバイス植込み後 Brugada症候群の意識消失イベントの特徴と原因
浅田早央莉(岡山大学医学部循環器内科)

3. 本邦におけるガイドライン改訂に伴う植込み型除細動器植込み適応の変化を踏まえた
Brugada症候群への一次予防目的の植込み型除細動器植込み後の長期フォローアップ結果
水沼吉章(東京都立広尾病院循環器科)

4. 特発性心室細動に対する植込み型除細動器治療における適応別作動率とデバイストラブルに関する
単施設長期観察の報告
福田昌和(山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学)

 

第21回

事務局報告

Brugada症候群登録患者の経過報告,および長期経過観察(10年以上)した
症候群患者の予後に関する検討
篠原徹二〔特発性心室細動研究会(J-IVFS)事務局/
大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座〕

特発性J波症候群の治療戦略について~下壁誘導あるいは側壁誘導にJ波が認められる症例~

1.下壁誘導,側壁誘導に早期再分極を伴ったBrugada症候群の1例
山内良太(名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学)

2.QT延長症候群による心肺停止後症例の弟に発症したJ 波症候群の1例
山川 礼(久留米大学心臓・血管内科)

3.Phase 2 reentryが心室期外収縮の機序と考えられたJ 波症候群の1例
浅田早央莉(岡山大学医学部循環器内科)

4.特発性J 波症候群における心電図の経年変化
内田圭祐(富山大学附属病院第二内科)

5.SCN5A変異を有する早期再分極症候群の臨床像
相澤卓範(京都大学循環器内科)

器質的心疾患にともなったJ波症候群の治療戦略について

1.重症僧帽弁閉鎖不全症に合併したJ 波症候群の1例
榊原智晶(浜松医科大学内科学第三講座)

2. 左室緻密化障害患者におけるJ 波と致死的不整脈の関係
山口由明(富山県済生会高岡病院)

3.冠攣縮性狭心症患者の植込み型除細動器適切作動とJ 波についての長期観察
山岡広一郎(東京都立広尾病院循環器科)

 

イブニングセミナー

Subtle microstructural abnormalities in BrS, ERS, and IVF :
An underlying cardiomyopathy?
Elijah Raphael Behr
Professor of Cardiovascular Medicine and Consultant Cardiologist and Electrophysiologist Director,
Cardiovascular and Genomics Research Institute, St George’s, University of London St George’s University
Hospitals NHS Foundation Trust, London Mayo Clinic Healthcare, London

Comments are closed.

事務局連絡先:
横山 泰廣
大和徳洲会病院  循環器内科部長(不整脈診療担当)
〒242-0021 神奈川県大和市中央4-4-12
E-mail: yhy@me.com  電話: 046-264-1111 Fax : 046-262-6411

事務局所在地:
小松 雄樹
筑波大学 医学医療系 循環器内科
〒305-8575 茨城県つくば市天王台1-1-1